防活しようぜ!

防災番組に取り組んで10年。その過程で得た知識や経験をドンドン発信していきます!

土砂災害への備えについて

昨夜は、横浜市岡山市などで局地的に激しい大雨となり、一部では、がけ崩れなどにより道路が寸断されるなどの被害が出ているようです。

 

 

これから台風シーズンが本格化してくる上に、前線が不安定になるため昨夜のような大雨が降ることも多くなると、こうした土砂災害の危険度が高くなります。

土砂災害」には、大きく分けて3つの種類があります。

まず「土石流」。

これは、山腹や川底の石や土砂が、長雨や集中豪雨などによって一気に下流へ押し流される現象です。

流れの速さは規模によりますが、だいたい時速20~40kmという速度で押し寄せますので、巻き込まれたら一巻の終わりです。

http://www.sabopc.or.jp/images/library/images/web0101-01.jpg

※土砂災害防止広報センター ホームページより

 

次に「地すべり」

比較的、傾斜の緩い斜面が、広い範囲にわたって、滑り落ちていく現象です。

地面ごと大きなかたまりとなって滑り落ちていくので、その上に家や田畑、木などがあれば、もろとも崩れ落ちてしまいます。

また、地すべりで滑り落ちた土砂が川をせき止めてしまうと、川の上流にたまった水が土砂を一気に押し流して、土石流が発生したりという二次被害につながることもあります。

http://www.sabopc.or.jp/images/library/images/web0101-02.jpg

※土砂災害防止広報センター ホームページより

 

最後は「がけ崩れ」です。

これは、急な斜面が、突然くずれ落ちる現象です。

雨水や雪どけ水が徐々に浸み込んでいくことで、崖がもろくなっていき、遂には地震や大雨などが引き金となって発生します。

地すべりと違って、一気に大量の土がくずれ落ちてくるため、崖の下にいては、とても逃げ切れません。

http://www.sabopc.or.jp/images/library/images/web0101-03.jpg

※土砂災害防止広報センター ホームページより

 

こうした土砂災害から身を守るために出来ることは何でしょうか?

まず、一番大切なことは、早めの避難です。

「山から地鳴りがする」「急に水が噴き出す」「湧き水や流水が濁る」など、明らかにいつもと違う現象を感じたら、早めに避難しましょう。

また大雨による土砂災害が予想される場合、自治体はと気象台は共同して「土砂災害警戒情報」を発表します。

この情報は住民の自主的な避難行動を促すものですので、気象情報や防災情報の内容に注意を払いましょう。

 

また普段からの備えとしては、自分の身近にこうした土砂災害が発生する危険箇所が無いかどうか、しっかり確認しておくことです。

こうした情報は、都道府県が「ハザードマップ」という形で公表していますので、あらかじめチェックしておきましょう。