防活しようぜ!

防災番組に取り組んで10年。その過程で得た知識や経験をドンドン発信していきます!

災害時のペットの避難について

阪神淡路大震災以降、大きな災害が発生した際に、大きな課題となっているのが「ペットの避難方法」です。

 今やペットは、家族の一員と位置づける人も多くなりました。

しかし、大きな災害による長期の避難生活では、ペットの鳴き声、臭いなどを巡るトラブルが、数多く発生しています。

 

また東日本大震災では、大規模な地震とそれに続く津波、さらには原子力災害も発生しました

このため、多くのペットが被災地に取り残されてしまい、負傷・衰弱・死亡、放浪状態となって、保護活動は困難を極めました。

 

こうした経験から、環境省では「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」の中で「飼い主の責任による同行避難」を定義づけています。

同行避難とは、「一時的に」ペットを連れて避難することです。

大きな災害の後では、ペットの捜索や再会は非常に困難なので、避難の際は必ずペットを同行してください。

 

同行避難に備えて、最も大切なことは、普段からの心がけです。

まずは、ペットの健康管理。

避難所ではペットの治療もままなりませんので、ワクチン接種やノミ・ダニの駆除など、定期的な健康診断を受けておきましょう。

 またペットの「しつけ」も大事です。

避難所など慣れない環境では、ペットも不安を感じて、鳴いたり騒いだりします。

・ケージやキャリーバッグの中で過ごす

・車での移動に慣らす

・犬などは避難所までの移動ルートを散歩コースにする

など、避難を想定した「しつけ」を行うと効果的ですよ。

 

そして、これが一番肝心ですが、

・ペットを連れて行ける避難所はどこか?

・避難の際は、誰がペットを連れていくのか?

・ペット用の非常用品の準備は出来ているか?

といったことを事前に確認しておきましょう。

さらに、避難生活の長期化に備えて、ペットを預かってくれる人を事前に見つけておきましょう。

 またペットが迷子になることに備えて、すぐに飼い主が分かるように首輪や「迷子札」を必ずつけてください。

南海トラフ地震に備えましょう!

昨年の6月18日に発生しました「大阪北部地震」では、震源地付近を中心に被害をもたらしただけでなく、近畿圏の交通機関がマヒするなど、社会全体に大きな影響を与えました。

この「大阪北部地震」をきっかけに、あらためて「南海トラフ地震」への関心を高めた方も多いかと思います。

 

近い将来に発生することが予想される「南海トラフ地震」。
実際に、どのような地震になると言われているか、皆さん、ご存知ですか?

南海トラフ」というのは、静岡県駿河湾から遠州灘、さらに熊野灘紀伊半島の南側の海域や高知県土佐湾を経て、宮崎県の日向灘沖までの、フィリピン海プレートユーラシアプレートが接している海底の溝上の地形を形成している区域のことを言います。

この「南海トラフ」に沿ったプレートの境界を震源とする大規模な地震が「南海トラフ地震」です。


この地震は、研究の結果、おおむね100年から150年の周期で発生していることが確認されています。

南海トラフ」が震源となった「昭和東南海地震」及び「昭和南地震」が起きて70年以上が経過しており、次の大規模地震が発生するリスクは年々高まっていると考えられています。

政府の地震調査委員会が発表した、南海トラフ巨大地震が30年以内に発生する最新の確率は「70~80%」となっています。

もはや「南海トラフ地震」は、いつ発生してもおかしくない状態なんですね。

www.bousai.go.jp

南海トラフ地震」の被害からご自身や家族を守るためにも、様々な準備に、ぜひ取り組んでください。

 

台風が来るときに一番やってはいけないこと

台風13号の日本直撃は回避され、14号も熱帯低気圧へと「自然消滅」

ひと安心と思ったら、 早くも台風15号が向かってきています。

weathernews.jp

 

あらためて台風が発生するメカニズムをご紹介しますと・・・

まず台風は、東経180度より西の、北太平洋南シナ海で発生します。

例年、7月から9月にもっとも多く発生しますが、昨年は7月末までに平年を上回る12個が発生し、8月12日から16日には、5日連続で15号から19号が発生。

20号に達するのは、1971年に次ぐ、過去2番目の早さでした。

 ちなみに1年間でもっとも多くの台風が発生したのは1967年で、なんと台風39号まで発生しました。

 

近年、台風の発生数が多い理由としては、

・台風が主に発生するフィリピン沖の海面水温が平年より高く、台風が発生するのに適した温度になっている。

・本来ならインドなどに雨季をもたらす「アジア・モンスーン」が、平年より強く西から吹いていて、太平洋高気圧の縁を流れる東風と合流して、台風発生のきっかけになっている。

など、様々な条件がそろっていることが指摘されています。

 

これからは、本格的な台風シーズンに突入です。

予断を持たず、気象情報の確認をしっかりとしておきましょう。

 

また、台風による被害で結構多いのが、

「田畑や河川へ様子を見に行って、川や用水路に落ちる」

雨で増水した川や用水路は、境界が見えにくくなるので、誤って転落する危険が高くなります。

そもそも、台風のような大きな災害が来たら、個人で様子を見に行ったからと言って問題が解決するものではありません。

台風接近時には、こうした行動は、絶対にやめましょう。

 

また台風が通過すると、必ずと言っていいほど屋根や看板が飛ばされるなどの被害も多数起きています。

さすがに、こうした大きなものは個人の力では予防のしようがありませんが、ベランダや庭に置いてあるもの(バケツや物干し竿など)は、飛んでいくと凶器になります。

こうしたものは事前に屋内へ収納しておきましょう。

 

冠水にご注意を

本日も各地で大雨に見舞われているところがあるようです。

私の地元、大阪もお昼の時点で大雨警報が出ています。

 

こういう時に車で外出している方が注意しないといけないのが、冠水です。

https://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/000146275.jpg

※冠水状況事例 北九州市ホームページより

 

特にアンダーパス(立体交差道路のひとつ)や、道路がえぐられている電車ガード下の
道路といった、スリバチ状の道路は、冠水のリスクが高いので、通過する際は注意が必要です。

出来れば、こうした道路は避けた方がいいでしょう。

 

mainichi.jp

今朝の大雨で、三重県ではアンダーパスにトラックが水没、運転手が死亡したそうです。

 

実のところ、車はある程度の冠水や浸水に耐えられるように設計されています。

豪雨などで発生した深い水たまりでも、ある程度走行できるのはそのためです。

しかし、一般的に走行可能とされる水深は、一部のオフロードタイプの4輪駆動車を
除けば、ドアの下端、つまり車の床面が浸からない程度となります。

水たまりは、見た目だけでは水深を測ることができないので、いざ進入してしまうと
思いのほか深いことがあります。

ところが車というのは、床面以上の水深の中に入っても、ただちに浸水はしません。

そのため、危険を察知するころには、車が浮いて前後に動かなくなり、エンジンの
吸気口が水を吸ってしまったり、排気管が水圧で塞がれてエンジンが停止してしまい
そのまま立ち往生という最悪の結果になることも。

 

万が一、車が冠水し車内にまで浸水してしまった場合は、すぐに車を止めて、慌てずにエンジンを停止させましょう。

そして、浸水した車を放棄して、安全な場所へ避難しましょう。

その際、いきなり車の外に出て水たまりに入るのではなく、水深を測りながら、ゆっくりと足をついて、進んできた方向とは逆の、元来た道に歩いて避難しましょう。

もしも水たまりが濁っている場合は道路の状況がわからないため、マンホールのふたが
外れていたりすることもありますので、一歩一歩、確かめながら歩くことが大切です。

 

車両は水が引くまで放置するしかありませんので、その旨をJAFなどに連絡しておいてください。

また水が引いたからといって、車に乗り込んでエンジンを掛けると破損や感電の危険がありますので、絶対にやめてください。

大阪880万人訓練のおしらせ

明日、9月5日(木)11時から、大阪府では毎年恒例となった「大阪880万人訓練」が実施されます。

http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/5074/00000000/topgamen.JPG

大阪880万人訓練」とは、大地震津波の発生を想定して、以前ご紹介しました携帯キャリア各社が提供する防災サービス「エリアメール」「緊急速報メール」を利用して大阪府民に呼び掛けている災害訓練です。

事前に登録した大阪府民の携帯電話やスマートフォンに、所定の時間になったら訓練用のメールが届きます。

メールを受信したら訓練参加者は、身を守る行動や、災害時の備えについての確認など、できる範囲での訓練に参加してもらうという内容です。

 

と、ここまで書くと、先日ご紹介した「シェイクアウト」にちょっと似てますよね・・・

実際には「シェイクアウト」が地震だけを想定しているのに対して「大阪880万人訓練」は、毎年いろいろな災害を想定して実施していますので、その辺りはちょっと違いますね。

また「大阪880万人訓練」は、「シェイクアウト」の事務局とは一切関係なく行われる大阪府独自の訓練です。

 

事前登録は、9月3日の時点で終了していますが、それはそれとして登録していない方も出来る範囲で、自己流の訓練に取り組んで頂ければと思います。

土砂災害への備えについて

昨夜は、横浜市岡山市などで局地的に激しい大雨となり、一部では、がけ崩れなどにより道路が寸断されるなどの被害が出ているようです。

 

 

これから台風シーズンが本格化してくる上に、前線が不安定になるため昨夜のような大雨が降ることも多くなると、こうした土砂災害の危険度が高くなります。

土砂災害」には、大きく分けて3つの種類があります。

まず「土石流」。

これは、山腹や川底の石や土砂が、長雨や集中豪雨などによって一気に下流へ押し流される現象です。

流れの速さは規模によりますが、だいたい時速20~40kmという速度で押し寄せますので、巻き込まれたら一巻の終わりです。

http://www.sabopc.or.jp/images/library/images/web0101-01.jpg

※土砂災害防止広報センター ホームページより

 

次に「地すべり」

比較的、傾斜の緩い斜面が、広い範囲にわたって、滑り落ちていく現象です。

地面ごと大きなかたまりとなって滑り落ちていくので、その上に家や田畑、木などがあれば、もろとも崩れ落ちてしまいます。

また、地すべりで滑り落ちた土砂が川をせき止めてしまうと、川の上流にたまった水が土砂を一気に押し流して、土石流が発生したりという二次被害につながることもあります。

http://www.sabopc.or.jp/images/library/images/web0101-02.jpg

※土砂災害防止広報センター ホームページより

 

最後は「がけ崩れ」です。

これは、急な斜面が、突然くずれ落ちる現象です。

雨水や雪どけ水が徐々に浸み込んでいくことで、崖がもろくなっていき、遂には地震や大雨などが引き金となって発生します。

地すべりと違って、一気に大量の土がくずれ落ちてくるため、崖の下にいては、とても逃げ切れません。

http://www.sabopc.or.jp/images/library/images/web0101-03.jpg

※土砂災害防止広報センター ホームページより

 

こうした土砂災害から身を守るために出来ることは何でしょうか?

まず、一番大切なことは、早めの避難です。

「山から地鳴りがする」「急に水が噴き出す」「湧き水や流水が濁る」など、明らかにいつもと違う現象を感じたら、早めに避難しましょう。

また大雨による土砂災害が予想される場合、自治体はと気象台は共同して「土砂災害警戒情報」を発表します。

この情報は住民の自主的な避難行動を促すものですので、気象情報や防災情報の内容に注意を払いましょう。

 

また普段からの備えとしては、自分の身近にこうした土砂災害が発生する危険箇所が無いかどうか、しっかり確認しておくことです。

こうした情報は、都道府県が「ハザードマップ」という形で公表していますので、あらかじめチェックしておきましょう。 

 

「ブラックアウト」について考える

昨日は「防災の日」ということで、このブログでもご紹介ました通り、全国各地で防災に関するイベントなどが開催されたことと思います。

 

そんな中で、個人的に気になったのが、昨夜放送されたNHKスペシャル「巨大都市 大停電〜“ブラックアウト”にどう備える〜」でした。

www6.nhk.or.jp

内容は、昨年9月に発生した北海道胆振東部地震で、北海道全域が停電した、いわゆる「ブラックアウト」の発生時の状況を振り返りながら、東京で「ブラックアウト」が発生したら、どうなるのか?ということを、再現ドラマと専門家のコメントで解説したものでした。

 

大規模災害が発生すると、インフラがマヒするとはよく言われることですが、この番組を見てあらためて、そのリアリティについて考えさせられました。

電気が止まるということが水道や交通などにドミノ倒しのように与える影響を考えるにつれ、現代社会における電気への依存度が、どれだけ大きいかを思い知らされる番組でした。

 

正直、ブラックアウトが起きたら、個人レベルで問題に対処するのは、ほぼ不可能です。

よって、出来ることと言えば、非常用の食品や飲料をしっかり確保しておくこと、懐中電灯やポータブル充電器など、個人レベルで準備できそうなものは、ことごとく準備しておくことくらいでしょう。

 

それでも、何の準備もしていない場合より、避難生活は格段に安定させることは出来ます。

あらためて普段からの備えを心がけて頂きたいと思います。

 

なお、この番組ですが、9月4日(水)の午前0時35分からNHK総合にて再放送がありますので、見逃した方は、ぜひご覧いただきたいと思います。